もうすぐ桃の節句ですね。
お子様の健やかなご成長は家族の大きな喜びです。この度は誠におめでとうございます。
お子様の健やかなご成長は家族の大きな喜びです。この度は誠におめでとうございます。
桃の節句といえばおひな様。雛人形を飾る習慣は江戸時代に広がりました。以前は三人官女、五人囃子その他を引き連れた五段や七段飾りの物が主流でしたが、最近は飾るスペースや収納場所を考慮し、段数を減らしたものが多いようです。
京都では我々から向かって右側に男雛を置きます。東京を中心に全国的には左側に据えることが多いようです。これは明治時代になって西洋に倣い、天皇が向かって左側にお立ちになり、その天皇からご覧になって皇后が右側に並ばれたことに由来するようです。
東京で勝手に配置を変えたりしたら、京都では絶対それに抵抗します。というわけで京都は昔ながらの作法(通称「左雛」、画像の配置)です。左大臣の昔から右と左では(ひな壇を背にして=一番奥に鎮座されている天皇から見て)左の方が偉いのです。
ちなみに京都では地図を見て向かって右側、すなわち東側が行政区で言うところの左京区で、西側が右京区になっています。御所から南方を望み左か右かで判断します。左近の桜は我々から見て右側に植えます。
この季節、滋賀県彦根市にある彦根城博物館では井伊家に伝わる雛人形と雛道具が公開されています。私も見たことがありますが、一見の価値ありです。ぜひ機会がありましたらご見学下さいませ。
お内裏様の位置が異なっても子どもを思う親の気持ちは一緒。その思いをいつまでも大切にしたいですね。
よろしかったらお着物も着せてあげてくださいませ。ありがとうございました。
よろしかったらお着物も着せてあげてくださいませ。ありがとうございました。