ログイン

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら

商品カテゴリ

  • 新着商品のご紹介
  • お宮参り 初着
    • 女児
    • 男児
    • その他
  • でんちセット
  • 七五三晴れ着
    • 三歳女児
    • 三歳男児
    • 五歳男児
    • 七歳女児
    • 和装小物
  • セール商品

お宮参りについて

  • お宮参りのアドバイス
  • 初着の基礎知識
  • 七五三の基礎知識
  • 神社一覧
  • お宮参りの晴れ姿
メルマガのご登録はこちら

店主のご挨拶

 はじめまして! お宮参りの着物の店【京の初着屋】 高柳と申します。
 弊社はお宮参り用の初着、七五三のトータルショップです。お子様の誕生、成長という家族の慶事を彩る大切な衣装を扱っております。

インフォメーション

  • 会社概要
  • ご注文方法、納期
  • よくあるご質問
  • 訪問販売の表示
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • おすすめリンク
  • 京都案内

カレンダー

2024年11月の定休日
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2024年12月の定休日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

※赤字は休業日です

お宮参り初着の見上げ

  • お宮参り初着の見上げ
  • まず襦袢の「付け袖」をはずします
  • 次に袖を綴じます
  • 肩上げをします
  • 腰上げをします
  • 半襟を取り付けて完成です
  • 完成写真

お宮参り初着の身上げ

男の子の肩上げ 女の子の腰上げ

 お宮参り初着は3才並びに体格にもよりますが5才の七五三で再度使っていただくことができます。
 お宮参り初着を七五三の着物に用いるためには身上げの加工をする必要があります。基本的に男女ともやり方は同じです。

 身上げ加工には「付け袖外し」「袖綴じ」「肩上げ」「腰上げ」「半襟取り付け」の作業があります。
 「肩上げ」「腰上げ」は子どもの成長に合わせ、着物を楽に着られるようにする先人の知恵です。
 着物の裄(ゆき)を肩山を中心に、前身頃から後ろ身頃にかけて縫いつまみます。着物の丈(たけ)についても、腰のところで縫いつまんで、お子様の身長に合わせて着丈を調整します。
 要は、袖は手が隠れてしまわないように、身丈は裾を引きずらないように、体格に合わせて肩と腰の部分をたくし上げて綴じておくのです。洋服のように裾上げをして調節するのではなく、大人の着付けと同じでおはしょりの代わりですので、腰でつまみ上げるわけです。

 いずれもやる気があればお母さんの手縫いで十分できます。ぜひチャレンジしてみましょう。
 京の初着屋では弊社にてお買上げの初着にかぎり、有料にてこの身上げ加工を承ります。詳しくは注文ページをご覧下さい。

 子ども着物の腰上げ、肩上げの方法はこちらです。

まず襦袢の「付け袖」をはずします

 お宮参り初着の襦袢には飾りの袖「付け袖」がついています。
 普通、女の子は赤色、男の子は水色で、袖の内側に付いています。
 まずこの付け袖を外します。
 袖もとの糸を切れば、簡単に外せるようになっているはずです。

次に袖を綴じます

  • (1)まず薄目のボール紙で袖の丸みを付けるための型紙を作っておきます。半径6~10cm程度のイチョウ型のものを作ります。

  • (2)袖を裏返しにして平になるように置きます。
    (3)袖口と袖底を2~3mm残して型紙を当て、丸みの印を付けていきます。
    (4)丸みの始まり(A)から袖底の丸みの終わり(B)あたりまで、前袖と後袖を合わせて、丸みの印の上を通って点線のように3~5mmの針目で縫います。

  • (5)袖丸みの縫い目の外側を、木綿糸で2本ぐし縫いしておきます。糸の端の片方は5cm程度残しておきます。

  • (6)型紙を縫い目に沿って置き直し、ぐし縫いした縫い代を糸を引っ張って絞りながら、袖の内側にむかって折り込みアイロンで押さえます。
    絞った残りの糸端は丸みが崩れないように結んでおきます。

  • (7)表に返して、袖口の明止まりから丸みの所までを表側から3~5mmくらいの針目でくける。

 襦袢も着物も基本的にやり方は同じです。
 最初に襦袢で練習し、馴れてから着物にトライしましょう。
 本格的にする場合は、袖付けのところで裏地を解いて、上記と同じ方法で仕上げます。

 また難しいようでしたら、大名袖のままおいておき、袖の中央を二ヶ所ほど糸で綴じておくだけでも大丈夫です。
 袖を綴じる代わりに飾り紐を付けるケースもあります。

肩上げをします

  • 肩上げ寸法

    きもの裄丈(きものの裄丈)-裄丈(首のつけ根から肩先を通り手首のくるぶしまでの丈)

  • 肩上げの位置

    肩幅の1/2のところを肩あげ山にします。前身頃では肩山から脇の方に1cm斜めに取ります。

  • 前は肩山ではあげ寸法の半分、袖つけ止まりではそれより1cm少なくとります。
    こうすることにより、胸回りにゆとりがでて、衿あわせが良くなります。

    後ろはあげ寸法の半分を真っ直ぐとります。

半襟を取り付けて完成です

最後に、女児の場合は襦袢の衿部分に半襟を縫いつけ完成です。(男児はあまり付けません)

半衿の付け方

半襟の準備

  1. (1)半襟の巾の中心から襦袢の衿巾と同じ寸法で折り目を付けます。
  2. (2)襦袢の衿の背中中心から付け紐の上までの長さを測ります
  3. (3)(2)の長さを半襟の中心から測り、残りを裏側に折返ししつけで押さえます。
  4. (4)左図のようにできあがります。

半襟の取り付け

  1. (1)半襟の巾の中心から襦袢の衿巾と同じ寸法で折り目を付けます。
  2. (2)襦袢の衿の背中中心から付け紐の上までの長さを測ります
  3. (3)(2)の長さを半襟の中心から測り、残りを裏側に折返ししつけで押さえます。

4)最後にアイロンをあてて出来上がりです。

完成写真

身上げ着物 身上げの仕方

付け紐は三才児の場合着物、襦袢ともそのまま残しておき、腰ひもとして使った方が着付けが楽だと思います。
五才男児の場合、着物の付け紐は表に響いてしまいますので、襦袢の付け紐のみ残しておきます。