七五三の歴史
七五三は子を想う親の気持ちを形にした神聖な儀式です。
古くからその元となる習俗は各地で行われてきましたが、七五三としてそれぞれの年齢で 祝うようになったのは江戸後期以降であるといわれています。
三才の祝いは「髪置の祝」と言われ、男女児ともそれまで剃っていた髪を伸ばし始めます。
男児五才は「袴着の祝」と言い、初めて袴をを着けます。
女児は七才で衣服のつけ紐をはずし、初めて帯を結びます。この儀式を「紐落としの祝」 と呼びます。
三才女児七五三の衣装について
京の初着屋では三才の女児の着物にはお宮参りの際に使っていただいた初着を再度ご利用いただくことをお薦めしています。
三才女児の七五三には着物に被布コートを合わせるスタイルと、着物に結び帯を合わせるスタイルの2タイプがあります。
「被布コートスタイル」はちょっとかわいい雰囲気です。
着物にチョッキ(ベスト)を合わせます。帯を結ぶにしても兵児帯で十分ですので着付けも 簡単です。巾着袋を手に持つとなお一層かわいさが引き立ちます。
「着物に結び帯スタイル」はちょっとおませな雰囲気です。
本式の帯では締めるのが大変なので、お太鼓が最初から作ってある結び帯(仕立帯)を用いることが多いです。
さらに箱せこ、帯揚、志ご貴等の小物を合わせます。着物の柄がよく見え大変華やかです。
被布コートスタイル、結び帯スタイル それぞれのスタイルで必要な物は下記の通りです。
三才女児 着物と帯、被布コートの合わせ方
着物と被布コート・帯を合わせる際に大切なことは、それぞれを引き立たせる配色をこころがけることです。
例えば、着物が赤色ならば、被布コートは白色やピンク色が良いかと思います。 同じく結び帯スタイルなら帯の色は金色、黒色、緑色ベースの物が良いかと思います。
肩からつま先まで同じ色使いではメリハリがなくなります。 色を変えてアクセントになるように気をつけましょう。
結び帯に合わせる帯揚や志ご貴も基本的に考え方は同じです。着物や帯と違う色の方が効果的だと思います。
七五三の着付け
基本的に大人と同じですが、以下の点に気をつけてあげましょう。
- (1)子どもの着物には腰上げ、肩上げが必要です。事前にしておきましょう。
- (2)初着を着物として利用される場合、事前の準備が必要です。
- (3)三才の場合、腰紐を使うより付け紐を利用された方が着付けが楽です。
五才、七才の場合、一般には腰紐を用いますが臨機応変に対応しましょう。 - (4)足袋は一番最初に履いておきましょう。着付けが崩れません。
たとえ美容院で着付けしてもらうにしても、必ず本番前に実際に合わせてみて、全体のバランスや付属品の有無等を確認しておきましょう。
女児七五三の髪型・メイク
晴れ着で着飾ったら、やはり髪やメイクもきれいにしてお祝いしてあげたいものです。
三才の場合、普段から髪を結んだり伸ばしたりするのを嫌がるようなら、ショートやおかっぱでもかわいいと思います。
アップしなくても付け毛や髪飾りを付けるだけでもいいでしょう。お子様の好みで喜んでお祝いできることが一番です。
メイクはそんなに派手にしなくていいので、うっすらとファンデーションを塗り、 口紅を下唇に丸みをもたして差す可愛らしくなります。口紅はできるだけはっきりした赤色がよいでしょう。
あとはお好みで眉を揃えたり、頬紅を入れます。メークは着物を着付けする前に済ませておきましょう。
髪型・メイクは三才ではかわいい感じに、七才では少し大人びたきれいな感じに仕上げてみましょう。
三才女児七五三 被布コートスタイル
着物 | ◎ | 初着をぜひ再利用しましょう。 |
---|---|---|
被布コート | ◎ | 着物との色の配色をよく考えましょう。 |
ぞうり | ◎ | 三点セットとして一つにまとめました。 この三点が着物姿を引き立たせます。 |
巾着袋 | ○ | |
髪飾り | ◎ | |
足袋 | ◎ | はきやすいソックスタイプを用意しました。 |
肌襦袢 | △ | 普段つけている下着で十分だと思います。 |
こども兵児帯 | ○ | 浴衣にも使えて便利です。 |
三才女児七五三 結び帯スタイル
着物 | ◎ | 初着を再度利用しましょう。 |
---|---|---|
結び帯 | ◎ | 着物が引き立つ色を選ぶのがポイントです。 |
箱せこ | ◎ | 箱せこは武家の女性のたしなみであり、おしゃれのポイントでした。 |
ぞうり | ◎ | |
バック | ○ | |
髪飾り | ◎ | |
丸絎(帯締) | ◎ | |
末広(扇子) | ○ | |
お守り | ○ | |
絞り帯揚 | ◎ | 結び帯の上部に巻きます。 |
志ご貴 | ○ | 腰のところに巻いて、端を垂らします。華やかさ引き立ちます。 |
刺繍入り半襟 | ○ | 襦袢に縫いつけます。 |
足袋 | ◎ | はきやすいソックスタイプを用意しました。 |
肌襦袢 | △ | 普段つけている下着で十分だと思います。 |
腰紐 | △ | 初着の付け紐を利用しましょう。 |
男児七五三の衣装について
五才男児は着物に羽織り・袴姿でお祝いします。必要なものは下記の通りです。
京の初着屋ではお宮参りに使った祝い着を男児七五三の着物として再度お使いいただくことをお勧めしています。
着物に角帯を締め、袴を付け、その上から羽織を着ます。
羽織紐は実際に紐を結んだり解いたりして使うのではなく、羽織に留める金属のフック部分で脱着する方が簡単です。短刀を袴にさし、末広(扇子)を手に持って完成です。
なお足袋は一番最初に履いておきましょう。着付けが崩れません。
また地域によって男児三才の七五三もさかんです。
この場合は羽織を用いず、着物に袴姿で御祝いすることが多いようです。弊社では着物に被布コートを合わせるスタイルをお薦めしています。
五才男児七五三 スタイル
着物 | ◎ | 初着を再度利用しましょう。持ってない方はこちら |
---|---|---|
羽織 | ◎ | 男児の正装には羽織が必要です。 |
袴 | ◎ | 袴セットとして一つにまとめました。 |
雪駄 | ◎ | |
角帯 | ◎ | |
短刀 | ◎ | |
お守り | ○ | |
末広(扇子) | ○ | |
羽織ひも | ◎ | |
足袋 | ◎ | はきやすいソックスタイプを用意しました。 |
肌襦袢 | △ | 普段つけている下着で十分だと思います。 |
腰紐 | ○ | お母様のもので十分だと思います。 |
七才女児七五三の衣装について
5~10才ぐらいの子供が着る着物を四つ身といいます。前身頃をつまみ縫いして衽(おくみ)を作ります。身丈の4倍分の要尺で身頃が取れることからこの名前があります。
ちなみに、赤ちゃん用の着物を一つ身、三才前後を三つ身、成人用を本裁ちの着物と呼びます。
七才七五三の着物は、レンタルによくあるポリエステル製の安価なものから、成人用に劣らない本格的な誂えの着物まで、種類が大変豊富です。色柄も、技法も、そしてお値段も実に様々です。
京の初着屋ではもちろんこのサイト上にて七五三用の着物を販売しておりますが、お客様のご意向、ご予算をお聞きし、希望に添った品を提案させていただいております。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
また帯についても7才になりますと種類が豊富で大きく分けて2タイプあります。
ひとつは飾り結び部分が前もって形作られ、胴体部分と別れている作り帯タイプです。一般的にはこのタイプがほとんどだと思います。成人用と同じく、自分で帯結びをする普通の帯も用意されています。
七才女児七五三 スタイル
着物 | ◎ | 初着はサイズ的に使えません。 |
---|---|---|
結び帯 | ◎ | 着物が引き立つ色を選ぶのがポイントです。 |
箱せこ | ◎ | 箱せこは武家の女性のたしなみであり、おしゃれのポイントでした。 |
ぞうり | ◎ | |
バック | ○ | |
髪飾り | ◎ | |
丸絎(帯締) | ◎ | |
末広(扇子) | ○ | |
お守り | ○ | |
絞り帯揚 | ◎ | 結び帯の上部に巻きます。 | 志ご貴 | ○ | 腰のところに巻いて、端を垂らします。華やかさ引き立ちます。 |
刺繍入り半襟 | ○ | 襦袢に縫いつけます。 |
足袋 | ◎ | はきやすいソックスタイプを用意しました。 | 肌襦袢 | ○ | V字衿のシャツで代用もできます。 |
裾よけ | ○ | あった方がよいと思います。 |
腰紐 | ○ | お母様のもので十分だと思います。 |
伊達締め | △ | 必要ないと思います。 |
帯まくら | △ | 必要ないと思います。 |
帯板 | △ | 必要ないと思います。 |