箱せこセットについて
[丸絎]
「まるぐけ」と言います。帯締の一種です。丸い棒状になっており、芯に真綿が入っています。七五三や花嫁衣装に用いられます。
[末広]
縁起をかつぎ「すえひろ」と呼びます。扇子のことです。帯に挟みます。
[筥迫]
箱迫(はこせこ)とも書きます。中にちり紙を入れ、衿の合わせ目、俗に言う懐(ふところ)に少しはみ出させて携帯します。
江戸時代は武家の女性のたしなみであり、おしゃれのポイントでした。今でも七五三や花嫁衣装の装飾として残っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※赤字は休業日です
[丸絎]
「まるぐけ」と言います。帯締の一種です。丸い棒状になっており、芯に真綿が入っています。七五三や花嫁衣装に用いられます。
[末広]
縁起をかつぎ「すえひろ」と呼びます。扇子のことです。帯に挟みます。
[筥迫]
箱迫(はこせこ)とも書きます。中にちり紙を入れ、衿の合わせ目、俗に言う懐(ふところ)に少しはみ出させて携帯します。
江戸時代は武家の女性のたしなみであり、おしゃれのポイントでした。今でも七五三や花嫁衣装の装飾として残っています。