ログイン

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら

商品カテゴリ

  • 新着商品のご紹介
  • お宮参り 初着
    • 女児
    • 男児
    • その他
  • でんちセット
  • 七五三晴れ着
    • 三歳女児
    • 三歳男児
    • 五歳男児
    • 七歳女児
    • 和装小物
  • セール商品

お宮参りについて

  • お宮参りのアドバイス
  • 初着の基礎知識
  • 七五三の基礎知識
  • 神社一覧
  • お宮参りの晴れ姿
メルマガのご登録はこちら

店主のご挨拶

 はじめまして! お宮参りの着物の店【京の初着屋】 高柳と申します。
 弊社はお宮参り用の初着、七五三のトータルショップです。お子様の誕生、成長という家族の慶事を彩る大切な衣装を扱っております。

インフォメーション

  • 会社概要
  • ご注文方法、納期
  • よくあるご質問
  • 訪問販売の表示
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • おすすめリンク
  • 京都案内

カレンダー

2024年11月の定休日
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2024年12月の定休日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

※赤字は休業日です

お宮参りのアドバイス

  • お宮参りの歴史
  • どこの神社にお参りするの?
  • いつお宮参りするの?
  • いつ、どのように着せるの?
  • お宮参りの所持品リスト
  • 両親・祖父母の服装は?
  • お宮参りの祝い方
  • 写真撮影について
  • お宮参りに関するアンケート
  • 着用後のお手入れ
  • お宮参り初着のたたみ方

お宮参りの歴史について

八坂神社

 古来、赤子の命ははかないものでした。やっと世に出たその命が、わずか二日三日で果ててしまうなど日常茶飯事のことでした。人々は何とか赤子が天に召されることがないように、悪霊の目につかないようにと祈りました。そのために生まれてきた子にわざとお古のぼろ着物を着せたりしました。
 また自分たちが生んだ子ではない、拾ってきたんだと言い繕うために、幼名を「お捨て」、「拾い」などのようにしました。

 そんな赤子が何とか生を永らえ、人生を自分の力で生きていける気配が見えた時、赤子は生後はじめて氏神様に御参り(お宮参り)して氏子となります。男児31日目、女子32日目に参ることが多いですが、モモカマイリといって100日目に参る地域もあり、場所により違います。

 赤子は里から贈られた初着(うぶぎ)(産着)を掛け衣装としてまといました。男児には熨斗目(のしめ)女児には柄模様の晴着を着せました。社前に御神酒と赤飯を供え、赤子をつねって泣かせることで神様に印象づけ、これからの御加護を祈りました。

 このお宮参りの行事が済んで、氏神様に認めていただいく事により、赤子ははじめて村の一員となることが出来ました。

どこの神社にお参りするか

平安神宮  本来、お宮参りはその家の氏神様にお参りするものです。その家の新しい家族を自分の家の氏神様に紹介・挨拶することが、お宮参りのそもそもの起源です。

 お宮参りで賑わう平安神宮 著名神社にお参りすれば、舞台装置は申し分ないでしょう。またギャラリーも多く晴れやかな気分になれるでしょう。しかし本来の趣旨を考えると、やはり家の近くの神社にお参りする方が良いように思われます。
 また生後間もない赤ちゃんのためにも、何かと家の近くが良いでしょう。

 神社では社務所に申し出て、本殿で神官のお祓いを受け、祝詞をあげても らいます。お祝いに、お祓いした肌着などがいただけると思います。
 神社へのお礼は熨斗袋か封筒に入れ、表書きに「御玉串料」と書き添えると良いでしょう。最近は社務所の受付にお宮参り祈祷料いくらと明示してある 所が多いと思います。

 なお神社でのお参りは「二拝二柏手一礼」が正式です。二回おじぎをして二回柏手(かしわで)を打ち、そして最後に一回おじぎをします。

いつお宮参りするのか

 上記の通り、お宮参りは生後31、32、100日と地域により違いいわれがあるようですが、そう厳密に捉えることなく、 お参りされたらよろしいと思います。
 お母さんの体力の回復を待ち、赤ちゃんが外出するのに適当な季節を選び、神社に赴きましょう。

 特に冬や夏の寒暖の厳しい季節は注意が必要です。私の長女は1月生まれで、3月にお宮参りしました。お参りする時間帯は午前中が良いと思います。

 予定していたとしても、天候等が思わしくなければ、中止できる柔軟な計画を立てましょう。すべては赤ちゃんとお母さんが第一です。

お宮参り初着はいつどのように着せるのか

お宮参り初着の着せ方  季節や状況により異なりますが、神社まで赤ちゃんにとって快適な服装で赴き、境内で1枚脱がせ、赤ちゃんをだっこした上からタオルケットのようにお宮参り初着を掛けます。

 初着はでんちセット又はベビードレスを着た赤ちゃんの上から優しく掛けます。そのままだと初着がずり落ちてしまいますので、 衿に縫いつけてある付属の付けヒモを肩から背中に回し、しっかり結んでおきましょう。地域の風習によっては、この紐に扇子や犬張り子、でんでん太鼓、ひも銭などをぶら下げ、縁起をかつぎます。

 初着の襦袢は着物に付けたままにして用います。ただし夏場の暑い時期ははずいた方が涼しくてよろしいと思います。 赤ちゃんが暑かったり、逆に寒かったりすることがないよう注意を払いましょう。

 赤ちゃんを抱くのは、昔からのしきたりでは父方の祖母です。 しかし、これからはやはりお母さんも抱っこすべきだと思います。

お宮参りの所持品リスト

必要度 所持品名 必要度 所持品名
お宮参り初着(男児女児 着替え
帽子セット(男児・女児) バスタオル(アフガン)
カメラ・ビデオ ティッシュ
予備メモリーカード おしりナップ
予備バッテリー おむつ
ほ乳びん(お湯入り) ビニール袋
ミルクスティック ベビーカー(クーハン)
保温水筒    

両親・祖父母の服装はどうするのか


晴れ姿 家族の写真  一概にこれでなければならないという服装はありません。
 しかしお宮参りは一生の思い出に残る家族の大切なメモリアルです。写真も撮られるかとおもいます。やはりきっちりとしたフォーマルな服装がよろしいでしょう。

 弊社サイトお客様のお宮参り晴れ姿には多くのメモリアル写真が掲載されています。どうぞ参考になさって下さい。

 また母方、父方の祖父母もお参りされると思いますが、双方の服装の格を合わせることも大切かと思います。お宮参りにやり直しはききません。どうぞ悔いのないお参りを!

お宮参りの祝い方

 お参りを済ませた後は、家族で祝いの膳を囲んだりと、各家庭それぞれの方法で祝います。もっとも赤ちゃんが疲れたりしないように十分注意しましょう。赤ちゃんも一緒ですし、個室の座敷があるお店がよろしいと思います。事前に予約しておきましょう。

 また祝っていただいた親戚や知人に赤飯等を添えて挨拶に出向いたり、近所の子供たちに仲間入りの意味をかねてお菓子を配ったりする地方もあるようです。

写真はどうするのか

 身内で撮影する、スタジオでプロにとってもらう、神社の境内でプロにとってもらう。この3つのパターンが考えられると思います。スタジオ撮影の場合にはお宮参り当日に撮るか日を変えるかも決めておきましょう。プロにとってもらう場合は予約しておいた方が安心です。

 アマチュアが赤ちゃんを撮影する際の注意点はこちらを御参照下さい。

お宮参りアンケート

お宮参りしましたか?
した
82%
しない
18%
お宮参りは一生の想い出、家族の絆ぜひ行いましょう!!
お宮参りの衣装は?
和装
72%
洋装
28%
やっぱり、どうせなら日本の伝統にのっとってですよね!!
衣装はどうしましたか?
祖父母からお祝いでもらったもらった
60%
その他の人からお祝いでもらった
3%
知人からもらった
5%
自分で買った
7%
兄姉のお下がり
18%
普段着で済ませた
4%
リース
1%
その他
2%
おじいちゃん、おばあちゃんは偉大です感謝、感謝
御玉串料はいくらでした? 平均 6,326 ¥5,000と¥8,000の回答が多いようです
お宮参りの総予算は? 平均 38,564 内訳は、衣装代・御玉串料・写真代・食事代etc.
やっぱり、衣装代と食事代の比率が高いようです

着用後のお手入れ


お宮参り初着の陰干し  着用後は和装ハンガーに掛け、ブラシをかけほこりを払い、湿度が低い日を選び、屋内にて十分に風を通し湿気を取り除きましょう。

 シミ・汚れがあるときは早く抜くことが肝要です。
着物の扱いに慣れた白洋舎等信用のおける業者に依頼しましょう。

 着物に用いる金銀箔は硫黄分を含んだものと一緒にすると変色します。ナフタリン、金属品、ゴム製品等と一緒にしないで下さい。
 防虫剤等は着物専用のものを用いましょう。虫が付きやすいウールの着物と混ぜて保管するのは要注意です。

お宮参り初着のたたみ方

 使用した後のお宮参り初着は下記の通りたたみましょう。

  1. お宮参り初着の片づけ方

    1.肩山を左にして平らに置きます

  2. 祝い着の畳み方

    2.手前にある下前身頃を脇の縫い目に沿って折り後ろ身頃の上に重ねます

  3. お宮参り衣装の片づけ方

    3.向こう側にある上前身頃を重ねます。紐は左右の紐を重ねてたたみ着物の上に垂直に置きます。

  4. お宮参り衣裳の畳み方

    4.重ね合わせた身頃の上に右袖を重ねます

  5. 5.左袖も重ねます

  6. 6.最後に納める箱に合わせて縦に半分に折ります

  7. 7.箱に入れて完成です

 着物と襦袢は重ねて畳んでも、別々でもどちらでもかまいません。